七五三
【七五三】日本には四季折々のイベントが沢山あります。11月といえば七五三ですよね!これは日本特有の文化で、日本人には当たり前ですが海外から見るととても興味深い文化だと思います。
七五三11月15日が七五三の祝いの日ですが、近い土日等にお祝いする事が近年は主流のようです。

三歳 髪を剃るのをやめ、伸ばし始める【髪置き】
五歳 男の子が初めて袴をはく【袴着】
七歳 女の子が初めて大人と同じ帯を結ぶ【帯解き】
男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳にお祝いをします。医療が未発達だった江戸時代には子供の死亡率が高く無事に成長してくれる事を祈る為、このように節目の歳をお祝いする文化が生まれました。お祝いの仕方は、11月15日前後に近くのに神社にお詣りに行き、ご祈祷などをしてもらいます。
そして、七五三のお祝いに欠かせないのが千歳飴です。千歳飴には千年、延命長寿の意味があり、細長い形状の飴を持って、末永い健康を祈ります。ほとんどの子供はこの千歳飴が目的かもしれませんね。

日本の伝統的な素敵な文化をしっかり後世に伝えて行けるようにしたいですね。お着物のご用意はございませんが、ヘアセット等の相談はお気軽にお問い合わせ下さい